公益社団法人 西尾法人会はよき経営者をめざすものの団体です

公益社団法人 西尾法人会
  • トップページ
  • 西尾法人会について
  • お知らせ・イベント
  • 行事カレンダー
  • 活動報告
  • 入会案内
  • 広報誌
  • 公開資料
西尾法人会について
開催日 平成27年5月19日(火)

 西尾法人会は、第3回通常総会をF&Gシーズンにて高橋西尾税務署長、夏目西三河県税事務署長ら多数の来賓を迎えて開催した。



△挨拶する山﨑会長

 総会では山﨑秀夫会長が挨拶にたち、最近の経済状況について、一時日経平均株価が2万円台に回復し失業率も下げ止まり傾向であることや、西尾市ではプレミアム商品券の発行など明るい兆しが見えていることを述べた。
 このような状況のなか、西尾法人会は公益社団法人に移行して早3年が経過し、「よき経営者をめざす団体として会員の積極的な自己啓発を支援し、納税意識の向上と企業経営および社会の健全な発展に貢献する」という法人会の基本的指針を踏まえて、より一層充実した公益社団法人としての事業活動を展開していきたいと力強く挨拶した。
 
 議事は平成26年度収支決算報告承認、役員改選承認の2議案と、26年度事業報告、27年度事業計画および収支予算について事務局より報告があり、賛成多数により承認された。総会後の理事会において、山﨑会長を再選した。
 


△功労者表彰を受けた皆さん

 また、長年にわたり法人会活動に貢献した会員に対し功労者表彰があり、柴田英忠(オティックス)、都築勝久(西尾信用金庫)、坂部孝雄(西三河農業協同組合)、大澤康弘(西尾ニュータウン開発)、稲垣英雄(稲垣製作所)、鈴木孝子(鈴木電気商会)、寺部典司(寺部商会)、神谷正康(大久商店)の各氏を表彰し、これを称えた。 

 会員増強功績では、大同生命保険、AIU損害保険に感謝状、西尾法人会一色支部、寺部安全施設、エムアイシーグループ、西尾信用金庫、オティックス、ミツイワ建設、木下製網の7社に表彰状を授与した。厚生事業活動推進表彰では、ビッグハート・ネットワーク紹介運動に積極的に携わった木下康太郎氏(木下製網)ほか5名を表彰した。
 また、愛知県法人会連合会より授与された永年功労表彰も行われ、柴田英忠、鈴木孝子の両氏に感謝状が贈呈された。


 27年度は税務研修会や税務署長等による講演会、地域のイベントや「税を考える週間」での租税教育活動などの活動を実施予定。ほかに税制・税務に関する調査ならびに提言、経済・経営講演会、企業施設見学等も計画している。

 総会終了後、記念講演会があり、東京医科歯科大学名誉教授の藤田紘一郎氏が「笑って自然に触れて免疫力を高めよう~アトピーからがんまで~」と題して話した。


△講師の藤田紘一郎氏

△会場の様子

開催日 平成27年5月15日(金)

 西尾法人会青年部会、女性部会は第3回通常総会をF&Gシーズンにて開催した。来賓には西尾税務署の高橋達也署長、本会の山﨑秀夫会長らをお迎えした。



△木下部会長

 青年部会では木下康太郎部会長が挨拶で、「昨年1年は気楽に、参加しやすい雰囲気の運営に力を注いできた。1年間あっという間に過ぎる中でやり残したこともあるが、新部会長へこの流れを引き継いでいきたい」と話した。愛知県連の青年部連絡協議会会長に就任することを報告し、「運営研究会のテーマ発表が12月にある。県内で、地区で、ますます西尾法人会が注目を浴びることになるので、部会の皆様にはより一層のご理解とご協力をお願いしたい」と結んだ。

 議事として平成26年度事業・決算報告ならびに27年度事業計画・予算案などを審議し、原案通りに承認した。役員改選では、新部会長に柴崎忠義氏を選出した。


△柴崎新部会長

 後任の柴崎忠義新部会長は「前部会長の意志を継いで、税金クイズ、租税教室といった事業をますます発展させていきたい。特に租税教室は鈴木一実元部会長の強い思い入れがある事業なので、力をいれてやっていきたい。また、木下前部会長が県連の青年部連絡協議会会長に任命されており、西尾法人会青年部メンバーみんなで支えていかなければいけない。皆さんのご協力をお願いするとともに、楽しくやっていきたいと思いますのでよろしくお願いいたします」と力強く次年度へ向けて抱負を述べた。



 


△杉田部会長

 女性部会では杉田和江部会長が挨拶し、「税に関する絵はがきコンクールは、着実に実績を積み上げ、地域の租税教育活動として定着・貢献している。昨年は26校から1652人の応募をいただき、年々増えている。今年は11月に女連協の創立30周年記念事業が予定されている。さらに、東海法人会連合会の運営研究会では研究テーマの発表も控えている。今まで以上に各事業に力を入れていきたいし、移動研修なども増やして、楽しい部会活動に努めていきたい」と話した。
 
 議事では、平成26年度事業・決算報告ならびに27年度事業計画・予算案などを審議し、原案通りに承認した。役員改選では、杉田部会長を再任した。
 
 総会終了後、青年部会、女性部会合同の記念講演を聴講した。


開催日:平成27年1月15日(木)

 西尾信用金庫主催(西尾法人会共催)による新春経済講演会が同金庫本店で開かれた。今年で9年連続となる信金中央金庫地域・中小企業研究所主任研究員の斎藤大紀氏が「日本経済の現状と展望」と題して講演した。

 斎藤氏は今後の見通しを説明する前に昨年の状況について「昨年4月の消費税増税による個人消費の落ち込みは、ある程度は想定内であったものの、駆け込み需要後の反動はマスコミの報道でより消費マインドが下がってしまった」と話し、「増税後は個人消費は落ちるが、政府が公共事業で景気を支え、加えて円安で輸出や設備投資が増えてある程度の成長はできると見ていた。実際に円安によって手取りが増えて史上最高益を達成した企業もある。しかし、輸出の総量は増えておらず、したがって設備投資も想定していたほどは増えなかった」と2014年度の経済成長の落ち込み理由を述べた。

 2015年は円安効果が景気に遅ればせながら少しずつ反映されていくことを解説。今後も円安基調が継続し、しばらく100円割れがないとみられることから少しずつ国内生産へシフトされていくと予想。個人消費も消費税増税の延期に伴い徐々に回復して「デフレからゆるやかに脱却していく期間となり、景気は尻上がりに良くなってくる可能性が高いと見ている。」と、明るさを見せる日本経済の展望を語った。

△佐久島中学校での租税教室

△幡豆小学校での租税教室


 
 西尾法人会青年部会メンバーによる租税教室が西尾市内の小中学校で行われました。

 2014年9月に西尾税務署にて租税教室養成講座を受けた青年部メンバーは、リハーサルを重ねていよいよ本番へ。11月27日東幡豆小学校、12月8日一色西部小学校、12月12日米津小学校、12月16日幡豆小学校と4つの小学校を訪問し、講師として教壇に立ちました。
 2015年1月9日には佐久島中学校での租税教室が行われ、昨年度1校のみだった租税教室も4小学校1中学校と規模を年々拡大して実施しています。
 
 佐久島中学校は、全学年で生徒数11名、職員数9名(平成26年度)の少人数校で、うち4名は西尾市本土から通学(しおかぜ通学)しています。渡船に1億円(レプリカ)が入ったアタッシュケースを積み込み臨んだ授業ですが、生徒たちは充分予習がされており、質問も多く飛び出し、楽しい租税教室となりました。校長先生をはじめ、先生全員も興味深く生徒とともに聞き入っていました。

開催日 平成26年11月19日(水)

 西尾税務署(高橋達也署長)の「平成26年度納税表彰式」と「税に関する作品の表彰及び感謝状贈呈式」が、来賓に榊原康正西尾市長、高津章愛知県西三河県税事務所長らを迎えて西尾信用金庫本店で行われました。

 納税表彰では、名古屋国税局長表彰を受賞した岡田義雄さん(西尾納税貯蓄組合連合会副会長)に表彰を伝達したほか、西尾法人会から柴田英忠副会長、村井誠一副会長の2名が西尾税務署長表彰を受けました。

 また、税に関する作品の入賞者に対する表彰では、中学生の税に関する作文の部門で幡豆中学校1年生の下村泰誠さんが、小学生の税に関する習字の部門で一色南部小学校6年生の高須奏多さんがそれぞれ公益社団法人西尾法人会長賞を受賞し、表彰されました。

 高橋署長は式辞で、税務行政を取り巻く環境は課題が山積しており、このような状況の中、「納税者の自発的な納税義務の履行を適正かつ円滑に実現する」という国税庁の使命を果たしていくには、税務行政に対する国民の皆様の理解と信頼をいただくのがもっとも重要であると強調し、「受賞者の皆様におかれましては、今後とも地域社会において卓越した指導力を発揮し、申告納税制度の定着と納税道義の高揚により一層のご支援を賜りますようお願い申し上げます。また、児童・生徒の皆さんには次代を担う若者として税のよき理解者となり、学校生活にますますご活躍されることを期待しています」と呼びかけました。 


▲柴田英忠氏

▲村井誠一氏

全 81 件中 61 〜 65 件目を表示 10, 11, 12, 13, 14, 15, 16 ...17

« 前の5件 次の5件 »